2023年11月27日 / 最終更新日 : 2023年11月27日 宮城県発明協会 管理アカウント 各種説明会 【日本知的財産仲裁センター東北支所】知財に関する講演会のお知らせ 日本知的財産仲裁センター東北支所は、1月19日(金)に仙台市及びオンラインで知財に関する講演会を開催します。講師には仙台地裁の高橋彩判事をお招きし、損害論を中心として特許権侵害訴訟についてご解説頂きます。また、日本知的財 […]
2023年11月27日 / 最終更新日 : 2023年11月27日 宮城県発明協会 管理アカウント くふう展-未来の科学の夢絵画展 世界青少年発明工夫展2023 受賞結果について (公社)発明協会では、次代を担う青少年の創造性開発育成に資するため、若き優秀な発明家を「世界青少年発明工夫展」に派遣しております。世界青少年発明工夫展(International Exhibition for Young […]
2023年11月16日 / 最終更新日 : 2023年11月16日 宮城県発明協会 管理アカウント くふう展-未来の科学の夢絵画展 「第36回みやぎ発明くふう展及び第27回みやぎ未来の科学の夢絵画展」の受賞作品を掲載しました。 「第36回みやぎ発明くふう展及び第27回みやぎ未来の科学の夢絵画展」の受賞作品 【過去の受賞作品】「第35回みやぎ発明くふう展及び第26回みやぎ未来の科学の夢絵画展」の受賞作品「第34回みやぎ発明くふう展及び第25回みや […]
2023年11月13日 / 最終更新日 : 2023年11月13日 宮城県発明協会 管理アカウント 各種説明会 みやぎ知財セミナー「技術ノウハウの気づきと流出対策」(オンライン)のお知らせ 元社員の営業秘密漏えい、そんな貴重なノウハウはわが社には無いとお考えのみなさま、本当にそうでしょうか?長年当たり前のように繰り返してきた技術ノウハウは、当人にとっては何の魅力も感じないかもしれません。しかし、分野が少し変 […]
2023年10月13日 / 最終更新日 : 2023年10月13日 宮城県発明協会 管理アカウント くふう展-未来の科学の夢絵画展 「第36回みやぎ発明くふう展及び第27回みやぎ未来の科学の夢絵画展」受賞作品の発表 審査委員会が開催され、受賞作品が決定いたしました。受賞されたみなさまおめでとうございます。応募作品をすべて展示しておりますので、会場でアイデアのつまった作品をお楽しみください。 「第36回みやぎ発明くふう展及び第27回み […]
2023年10月11日 / 最終更新日 : 2023年10月11日 宮城県発明協会 管理アカウント 地方発明表彰 「令和5年度 東北地方発明表彰」の受賞者発表 本発明表彰は、各地方における発明の奨励・育成を図り、科学技術の向上と地域産業の振興に寄与することを目的として大正10年に開始されました。全国を8地方に分け、こちらの地域では東北地方表彰を実施し、各地方において優秀な発明、 […]
2023年10月3日 / 最終更新日 : 2023年10月3日 宮城県発明協会 管理アカウント 各種説明会 東北大学知財セミナー(第39~41回)のお知らせ 10~12月に第39~41階の東北大学知財セミナーを開催します。知財にご興味のある方は、ぜひ情報収集の場としてご活用ください。なお、会場参加の方には、セミナー終了後1時間程度、講師への個別相談、会場参加者による情報交換・ […]
2023年9月29日 / 最終更新日 : 2023年9月29日 宮城県発明協会 管理アカウント 各種説明会 【東北経済産業局】金融機関向けセミナー「知財を活用した企業支援の取組と価値創出」のお知らせ 東北経済産業局では、知財を活用した企業支援の取組と価値創出を目的に、東北地域の金融機関の方々を対象として、金融機関の知財を生かした企業への支援事例、及び知財を活用した企業支援の取組のポイントについて知っていただくセミナー […]
2023年9月8日 / 最終更新日 : 2023年10月13日 宮城県発明協会 管理アカウント くふう展-未来の科学の夢絵画展 「第36回みやぎ発明くふう展及び第27回みやぎ未来の科学の夢絵画展」展示会開催のお知らせ 出展者様へのご連絡です。【作品の搬入・搬出の日時について】搬入 令和5年10月12日(木)13:30~16:00くふう展申込の作品すべて搬入展示をお願いします。 搬出 令和5年10月15日(日)12:00~16:00くふ […]
2023年9月6日 / 最終更新日 : 2023年9月6日 宮城県発明協会 管理アカウント 各種説明会 東北大学知財セミナー(第38回)のお知らせ 9月に第38回の東北大学知財セミナーを開催します。知財にご興味のある方は、ぜひ情報収集の場としてご活用ください。なお、会場参加の方には、セミナー終了後、講師への個別相談、会場参加者による情報交換・意見交換の場を設けます。 […]